制作の流れ

ご依頼から納品まで

一般的な新規制作の流れです

デザインの業務は、商品の内容や制作ジャンル(パッケージ本体、商品ロゴ、販促POPなど)によって多少の工程が変わります。また、制作内容が、デザインのみで完結するものから、取材や撮影などが入る場合などでも、流れに変化があります。
ここでは、デザインの制作において一般的な流れをご説明いたします。ご参考にしてくださいますと幸いです。
ご不明点などございましたら、なんなりとお問い合わせください。ご連絡をお待ちしております。

  1. お問合せ

    ご希望のデザイン制作について、お問い合わせください。本サイトのフォームからでも、メールからでも、またお電話やFAXでもけっこうです。
    よくあるお問い合わせ内容をまとめた『FAQ』ページもご用意しておりますので、ご覧頂ければ幸いです。
    ●FAQページ(よくあるお問い合わせを掲載しております)
    ●お問い合わせページ(フォーム、メール、お電話などの情報を記載しております)

  2. お電話とメールでご希望内容をお伺いします。

    ご希望されているデザイン制作について、おおよその概要をお伺いさせていただきます。新規商品や既存商品改訂など、ご希望内容や種類の概要です。

  3. ご訪問、Zoom等、お打ち合わせ

    ご訪問して、具体的な詳細をお伺いいたします。お打ち合わせの場所はご希望に沿います。インターネットを使ったZoom等のオンラインでも結構です。
    *ご訪問場所によっては、交通費を頂戴する場合がございます。

    お打ち合わせにてご希望内容のポイントをヒアリングさせて頂きます。
    ヒアリング項目は、パッケージ本体や商品ロゴなどの制作ジャンルによって異なってきますが、概ね共通する項目は、お考えの意図、対象(顧客、エンドユーザー)、商品情報(サイズ、素材、製造国等)、商流、コスト、競合商品などです。ここから、次の制作ステップである「デザイン仕様書」を作成いたします。

  4. ご希望をまとめた『デザイン仕様書』を作成します。

    お伺いしたご希望内容を元に、デザイン仕様書を作成いたします。これはヒアリングの「議事録」のようなシートですが、お聞きしたご希望点を踏まえた簡単なデザイン概要や、デザインのご利用環境、ターゲット、商圏、商流、競合商品(会社)、市場動向なども、簡潔に記載いたします。図表も掲載する場合もございます。それらのデザイン制作全体に関わるコンセプトをまとめたものです。

    デザイン仕様書は、お客様のお考えを弊社が正しく理解出来ているかのご確認書という意味と、デザイン制作費を算定するための仕様書です。デザインを制作する以前の段階になりますので、デザイン仕様書に具体的なデザイン案は掲載されておりません。
    *デザイン仕様書作成は無料です。

    【デザイン仕様書】の一例

    ※クリックすると別ウィンドウで拡大します。

  5. デザイン仕様書に基づいたお見積書を作成します。

    お見積り項目は、一般的に次の通りです。
    ・基本デザイン料
    ・オプション制作費(*)
    ご予算との差異があれば、デザイン仕様書を見直してご予算に合う内容をご提案いたします。
    *オプションとは、取材、商品撮影、イラストなどです。

  6. 制作進行のスケジュールをご提案

    初回デザイン案のご提案から始まり、その後のチェックバック(お返事と、それを反映させた修正案、その繰り返し)数回を経て、最終ご確認、校了、仕上げ、納品、という一連の工程のご案内です。
    ご希望スケジュールがございましたら、それを前提とした工程表や、あるいは、ご希望に近づけるためのすり合わせ工程のご提案などをいたします。

  7. デザイン仕様書、スケジュール、お見積りをご了承頂けましたら、制作開始

    正式なご発注を頂き、制作を開始いたします。
    着手金は不要です。(*)
    ご発注後にご請求書をお送りいたします。初回デザイン案ご提案日までに基本デザイン料をお振込ください。
    *オプションなどの制作内容によっては着手金を頂く場合もございます。

  8. デザイン案のご提案

    初回デザイン案をご提案いたします。通常は3案の制作となりますが、場合によってはそれ以上のデザイン案をご提案いたします。デザインは複数名のデザイナーが担当し、ご提案デザインが幅広い内容となるよう努めています。
    通常はご訪問してデザイン案をご説明いたします。場所やお時間などによっては、PDFや郵送でデザイン案をお送りし、お電話やリモートでご説明をさしあげます。

  9. チェックバック工程(修正点のご指示と修正デザインのご提出を数回実施)

    ご提案デザインから、デザインを絞り込んでいただき、修正ご希望点をお伺いいたします。ご希望に合ったデザインや、お考えに近いデザインをお選びください。それを反映させた修正バージョンをご提出し、そのバージョンに対してまたご希望点を頂き、というチェックバック工程を繰り返します。
    最終的に絞り込まれたデザインに対して入念なチェックを行い、最終の修正を行います。

  10. 最終仕上げをして納品

    最終の修正が完了しましたら、校了(完成のご了承)をいただきます。この段階が、ひとまずのデザイン完成となります。次はプルーフ取得等の工程へ進めます。プルーフ取得は、商品の製造環境(国内、海外等)によって方式が異なります。プルーフチェックでのご承認後、弊社で印刷まで実施させていただく場合は、ここから印刷工程へと進みます。海外や別工場で印刷される場合は、印刷用の仕様で仕上げたPDFデータを納品させていただき、完了となります。

  11. 派生ツール(*)などがあれば、引き続き制作開始

    デザインが完成し、その派生ツールがある場合は、デザインを元にして制作開始となります。
    *プレスリリースやチラシ、ポスター等のツールです。

▲《制作の流れ》インデックスへ戻る